こんばんは、田代ちかひさです。
先週末は、川副町訪問(写真を撮り忘れました)→市立図書館で調べ物→音動会&本庄おためし商店街→ボードゲーム会(これも写真が)に参加してきました。
①川副町訪問
八大龍王宮さんの狛亀に関して、有明木綿さんの村上さんよりご説明を受けました。龍王宮には現在専属の神職様がいらっしゃらないようで、月に2回近隣住民の皆さんが境内のお手入れをされているそうです。
次回は有明木綿さんのお仕事についても色々と教えていただけたらなと思います。
その後、市立図書館にて川副町の歴史や現佐賀市南部の石像等について調べ物をしておりました。
多くの寺社は、その地域にとって歴史的・文化的に大変価値のある建造物ですが、その長い歴史故に、由緒や創建の記録が曖昧な場合も少なくありません。
将来の歴史・文化オタクのために、記録はきちんと残していくべきだなと感じました。
学生時代、積極的なフィールドワークと圧倒的読書量で北海道の鳥居について研究していた感覚を取り戻し、少し清々しい気持ちになりました。
②音動会&本庄おためし商店街
佐賀大学の学生さんたちと本庄公民館さんが協力して開催されたイベントです。
2週間前の三瀬の夏祭りの際に公民館でポスターを見かけ、Instagramで詳細を確認して参加させていただきました。
館内ではアカペラサークルScore!!さんによる、子どもたちを対象とした楽しい音楽×運動の参加型プログラムや、同じく佐賀大学のフェアトレード団体Sharearthさんのフェアトレードコーヒーの提供、以前から気になっていた居場所そらさんの物販等が行われておりました。
館外でもキッチンカーや出店等があり、僕の自閉症の弟(超可愛い)がお世話になっているワークスペースかんさんのたこ焼きや、時々お店の方にお邪魔しているジンのキッチンカーさんもいらっしゃいました。
以前三瀬鶏本舗でお見かけしたÇa vaさんもいらっしゃいましたので、ご挨拶をさせていただきました。
数名の学生さんとお話させていただいたところ、県外出身の方が多かったです。県内進学率3割弱の我が県ですが、残ってくれた方たち、来てくれた方たちがこうして地域と繋がり、活動してくださるのは大変ありがたいことだと思います。
僕は自分を中々エネルギッシュな若者だと自負しておりましたが、もっと頑張れるなと励みになりました。
③ボードゲーム会
Facebook上でお誘いいただいていたボードゲーム会に参加いたしました。
実は僕、ボードゲームバーでアルバイトをしていたこともあるので、何個かコレクションを持っています。今回は僕の持ち込んだゲームで遊びました。
ボードゲームは、柔軟にルールを変えることで初対面の人や年齢が離れた人とも楽しく遊べる素晴らしい娯楽です。子どもたちの知育にも使えるので、是非お試しください。
お会いした皆様、ありがとうございました。