SNSフォローボタン
田代ちかひさをフォローする

ホーム

こちらは、田代ちかひさ公式サイトです。


後援会員募集中!詳しくはこちら↓

上記チラシに記載されていない田代の関心ごと

障がい者福祉(弟が重度の自閉症のため、当事者家族としてかなり関心が高いです)

芸術分野の発展(佐賀県では現在、スポーツの力で地域を盛り上げようという試みがなされています。田代ちかひさは、これと併せて芸術の分野からも佐賀を元気にしたいと考えております)

 ※田代ちかひさは、ミュージカル県SAGAプロジェクトを応援しています。

ミュージカル県SAGAプロジェクト公式HP

伝統文化の継承(佐賀には素晴らしい伝統工芸や文化があります。これらをしっかりと守り、未来へと継承していきます)

表現の自由の保護(我が国が誇る創作文化は、表現の自由の権利によって発展してきたものです。田代ちかひさは、日本の素晴らしい創作表現の場を守ります)

 ※私田代ちかひさは、表現の自由を守るため、こちらの約束に賛同します。


ごあいさつ

○なぜ政治家を志したのか

 教育(不登校児向け家庭教師や少年スポーツの指導、無料学習塾など)・まちづくり(学生時代のボランティア活動)・就職支援(仕事)などの経験を通して、「もっと自分に時間と影響力があれば、より多くの人の役に立てるのに」と悔しい思いをしてきたのがきっかけです。

 この時点では「何年か経ったら立候補だけでもしてみるか」くらいの感覚でした。ここまでは「なりたい」理由です。

 実際に今のような活動を始めてから色々な人と関わっていくにつれて、議会の高齢化や少子化、伝統あるお店・イベント・自然(商店街や公園など)が抱える問題は年々加速度的に進行していること、若い世代が政治に関わる心理的ハードルの高さを知り、とてつもない危機感に襲われました。

 20年後、30年後の未来。現在の政治家の大半は引退されているか、天寿を全うされていらっしゃるでしょう。未来に生き、自らの生活をもって責任をとれる世代が、強い当事者意識を基にこれからの政治を担っていく必要があります。

 「なりたい」から「誰かがやらなくてはならない。そして、その『誰か』を待っているだけでは何も起きない。ならば自分が」へと変わり、決意が固まりました。

○どのような政治家になりたいか

  • 政治家になること・政治家であることそのものを目的としません。目的は常に佐賀県の発展と県民生活の向上であり、政治はそれを実現するための手段に過ぎません。
  • バランス感覚をもって、あらゆる課題を賛成反対の二項対立で捉えず、常に県民生活にとって何が最適かを検証・議論します。
  • 学ぶ姿勢を忘れません。政治家は自分の得意分野だけではなくあらゆる社会課題と向き合う以上、生涯学習者であると心得ます。苦手分野にこそ果敢に挑み、異なる考えを持つ個人や勢力と積極的に対話します。

 特に気をつけているのは、思想が精鋭化しないようにすることです。XやInstagram、YouTubeなどは、一人ひとりの思想や嗜好を分析し「見たい情報・コンテンツ」をフィルタリングして表示します。

 当然そこで出来たコミュニティは自分と同じ思想を持った人ばかりなわけです。たとえ外から見ると極端かつ少数派でも、「自分たちは正しい、周りが不勉強なんだ」と更に偏っていきます(エコーチェンバー現象)。

 これは、高齢者と若者、日本人と外国人、右翼と左翼など、様々な分断と対立を生み出します。いつも答えは0か100ではなく、38とか72とか、中途半端なところにあるものです。その妥協点をしっかりと探れるよう、偏りなく様々な属性の方と接し、皆さまの隣に立ってサポートできる政治家を目指します。


タイトルとURLをコピーしました